文教SMILEブログ

ブログ

ゼミフィールドワーク(源氏ゼミ)to 京都府宇治市

国文学科
国文学科教員の池田です。
 春学期の授業が全て終了し、ゼミでは『源氏物語』の舞台となった宇治へフィールド
ワークを行いました。
 宇治は、光源氏死後の物語「宇治十帖」の舞台であり、六歌仙のひとり喜撰法師が詠んだ
「わがいほは、都のたつみ、鹿ぞ棲む。『世をうぢ山』と、人は言ふなり」(『古今和歌集』巻18,
雑歌下、982)とある、平安貴族たちの別荘地でした。

  

 集合場所は、いつもの宇治川西岸「紫式部像」前!あまりの暑さに、宇治抹茶ソフトクリーム
で、つかの間の涼を取りました。

   

 宇治橋の凹みには、かつてあった「橋姫の社」がありました。現在は橋姫神社に移されています。
 世界遺産「宇治上神社」では、日本一古い社殿建築で、平安時代の建築(寝殿造り)を体感しま
した。階(きざはし)、簀子(すのこ)、廂(ひさし)、母屋(もや)、几帳(きちょう)、蔀(しとみ)、
格子(こうし)など直接目で確認することができました。
 境内には宇治七名水の湧水もあります。ヒンヤリ。

   

 最後に、『源氏物語』の世界を学べる「源氏物語ミュージアム」へ。秋学期での発表に向けて、
様々情報収集も欠かさずに。