【国文学科11】認定絵本士として、読み聞かせをさせていただきました【本の学び】
国文学科
こんにちは。国文学科「本の学び」担当の平井です。
国文学科2年生で、今年度、認定絵本士に認定された学生のうち4名が、長浜市の六荘まちづくりセンターで、絵本の読み聞かせの実習をさせていただきました。
六荘まちづくりセンターでは毎週火曜日から木曜日、子育て広場「スキップ」を開いていらっしゃいます。
今回は、スチューデントアワーにその「スキップ」にお邪魔しました。

「スキップ」には、0歳から2歳くらいの乳幼児の来館が多いとお聞きしていたので、一週間前のスチューデントアワーに0歳から2歳までに適した絵本選びと練習をしての訪問でした。
当日は、とても暑い日で来館者が少なく午後1時過ぎにお伺いした時には来館者はいらっしゃいませんでした。
学生たちは、持ってきた絵本や、その場にある絵本でお互いに読み聞かせの練習をしながら、利用者が来てくださるのを待っていました。しばらくして、ようやく生後3か月の赤ちゃんとお母さんが来てくださいました!
4人の学生は、改めて3か月の赤ちゃんに読む本を選び、読ませていただきました。


絵本を読んでもらうことにまだ慣れていない、とおっしゃっていた三か月の赤ちゃんでしたが、身を乗り出すようにして、絵本を見つめてくれました。
学生たちも改めて絵本の力の大きさを感じることができたと思います。
素晴らしい体験をさせていただき本当にありがとうございました。
この活動は秋学期にも続けていきたいと思っています。
国文学科2年生で、今年度、認定絵本士に認定された学生のうち4名が、長浜市の六荘まちづくりセンターで、絵本の読み聞かせの実習をさせていただきました。
六荘まちづくりセンターでは毎週火曜日から木曜日、子育て広場「スキップ」を開いていらっしゃいます。
今回は、スチューデントアワーにその「スキップ」にお邪魔しました。
「スキップ」には、0歳から2歳くらいの乳幼児の来館が多いとお聞きしていたので、一週間前のスチューデントアワーに0歳から2歳までに適した絵本選びと練習をしての訪問でした。
当日は、とても暑い日で来館者が少なく午後1時過ぎにお伺いした時には来館者はいらっしゃいませんでした。
学生たちは、持ってきた絵本や、その場にある絵本でお互いに読み聞かせの練習をしながら、利用者が来てくださるのを待っていました。しばらくして、ようやく生後3か月の赤ちゃんとお母さんが来てくださいました!
4人の学生は、改めて3か月の赤ちゃんに読む本を選び、読ませていただきました。
絵本を読んでもらうことにまだ慣れていない、とおっしゃっていた三か月の赤ちゃんでしたが、身を乗り出すようにして、絵本を見つめてくれました。
学生たちも改めて絵本の力の大きさを感じることができたと思います。
素晴らしい体験をさせていただき本当にありがとうございました。
この活動は秋学期にも続けていきたいと思っています。