2023年度 避難・消火訓練を実施いたしました
学生生活
みなさん、こんにちは。学務課学生支援担当の山根です。
本学では5月23日(火)に避難訓練を実施いたしましたので、その様子をお伝えいたします。
当日、学内にいる学生、教職員全員を訓練の対象として、火災を想定した避難訓練を2限授業の途中に実施しました。
やはり訓練といっても、鳴り響く非常ベルの音には緊張と恐怖を感じます。学生らは、教職員の誘導に従い、速やかに避難しました。中には、ハンカチで口を覆いながら避難する学生もおり、しっかりと有事を想定して行動できていました。
本学敷地内のテニスコートへの避難を終え、学長先生および消防署の方からご講評をいただきました。いざというときに適切に行動できるよう、普段から災害等に対する意識や関心を持ち、本日のような訓練によって心構えをしておくことが重要であると改めて学ぶことができました。


この後、学務課学生支援担当課長の中村先生より、学生・教職員が一堂に会する良い機会ということもあり、交通安全・運転マナーについてお話いただきました。
本学の周辺は、民家が密集し、狭い道が多いため、スピードの出しすぎや騒音については特に気を付けるように、との注意喚起がありました。車等の運転には「慣れ」が出てきてしましますので、改めて気を引き締めて、慎重かつ安全な運転を心掛けたいと思います。

訓練の最後には、消火訓練として水消火器を使用した訓練を行いました。消防署の方に使い方のレクチャーをいただき、学生10名が体験しました。

教職員については、大学施設に設置してある消火栓の確認・使用方法についても消防署の方にご指導いただきました。

お忙しいなかお越しいただいた消防署のみなさま、誠にありがとうございました。
本学では5月23日(火)に避難訓練を実施いたしましたので、その様子をお伝えいたします。
当日、学内にいる学生、教職員全員を訓練の対象として、火災を想定した避難訓練を2限授業の途中に実施しました。
やはり訓練といっても、鳴り響く非常ベルの音には緊張と恐怖を感じます。学生らは、教職員の誘導に従い、速やかに避難しました。中には、ハンカチで口を覆いながら避難する学生もおり、しっかりと有事を想定して行動できていました。
本学敷地内のテニスコートへの避難を終え、学長先生および消防署の方からご講評をいただきました。いざというときに適切に行動できるよう、普段から災害等に対する意識や関心を持ち、本日のような訓練によって心構えをしておくことが重要であると改めて学ぶことができました。
この後、学務課学生支援担当課長の中村先生より、学生・教職員が一堂に会する良い機会ということもあり、交通安全・運転マナーについてお話いただきました。
本学の周辺は、民家が密集し、狭い道が多いため、スピードの出しすぎや騒音については特に気を付けるように、との注意喚起がありました。車等の運転には「慣れ」が出てきてしましますので、改めて気を引き締めて、慎重かつ安全な運転を心掛けたいと思います。
訓練の最後には、消火訓練として水消火器を使用した訓練を行いました。消防署の方に使い方のレクチャーをいただき、学生10名が体験しました。
教職員については、大学施設に設置してある消火栓の確認・使用方法についても消防署の方にご指導いただきました。
お忙しいなかお越しいただいた消防署のみなさま、誠にありがとうございました。