<著書>- 『1日45分×60日 介護福祉士絶対合格テキスト 2019年度版第31回試験対策用』(共著、大和書房、2018年4月)
- 『1日45分×60日 介護福祉士絶対合格テキスト 2018年度版第30回試験対策用』(共著、大和書房、2017年5月)
- 『1日45分×60日 介護福祉士絶対合格テキスト 2017年度版第29回試験対策用』(共著、大和書房、2016年4月)
- 『1日45分×60日 介護福祉士絶対合格テキスト 2016年度版第28回試験対策用』(共著、大和書房、2015年4月)
<論文>- 「本学における社会福祉士の新カリキュラムに整合した実習教育のあり方(2)実習受入施設・機関のニーズとその対応案」(共著、神戸医療未来大学紀要第23巻第1号、神戸医療未来大学、2022年12月)
- 「本学における社会福祉士の新カリキュラムに整合した実習教育のあり方(1)実習教育の現状・課題の論点整理」(共著、神戸医療未来大学紀要第23巻第1号、2022年12月)
- 「学生によるまちづくり活動への参加と学生エンゲージメントに関する考察」(共著、産業文化研究第30号、八戸学院地域連携研究センター、2021年3月)
- 「青森県東部及び岩手県北部地域の介護保険施設を対象とした介護人材の不足に関する調査研究―地域における介護人材の確保と介護福祉士養成校の役割-」(共著、八戸学院大学短期大学部研究紀要第51巻、八戸学院大学短期大学部、2019年12月)
- 「JAPEW ダンスムーブメント指導員公認資格取得者の活動参加動機と活動継続効果に関する意識」(共著、(公社)日本女子体育連盟学術研究第34巻、日本女子体育連盟、2017年3月)
- 「社会福祉専門職の組織化-地区社会福祉士会設立、運営に見る組織化の過程について-」(単著、日本福祉文化学会福祉文化実践報告集2014 Vol.9-2、日本福祉文化学会、2015年3月)
- 「社会福祉士実習教育の運営に関する一考察」(単著、総合人間科学第1号、総合人間科学研究会、2013年3月)
- 「社会福祉での芸術活動に関する一考察」(単著、総合人間科学研究第4号、総合人間科学研究会、2011年3月)
- 「福祉レクリエーションでのダンスに関する考察」(単著、静岡福祉大学紀要第7号 、静岡福祉大学、2011年1月)
- 「在日外国人への社会福祉サービスに関する一考察」(単著、総合人間科学研究第3号、総合人間科学研究会、2010年10月)
<発表>- 「地域での「子どもの遊び空間」の展開と可能性 -青森県八戸市の活動事例を通して-」(単著、第29回日本福祉文化学会全国大会発表、2017年10月)
- 「芸術活動の構造~自己目的性と伝達性から~」(単著、第18回日本福祉文化学会全国大会発表、2008年11月)
- 「寿福増長~風姿花伝にみる芸能と幸福~」(単著、第17回日本福祉文化学会全国大会発表、2007年11月)
- 「東京都A区に於ける児童館のレクリエーション活動について」(共著、第14回日本福祉文化学会全国大会発表、2003年11月)
- 「児童館でのダンス活動に対する職員の意識について」(単著、第53回日本体育学会全国大会発表、2002年10月)
<その他>研究ノート
「介護保険施設に従事する介護職の職業性ストレスとワーク・エンゲイジメントに関する考察」(共著、青森中央短期大学研究紀要第32号、青森中央短期大学、2018年3月)
研究資料等「Hatarakigai of Japanese School Teachers:A Structural Equation Modeling Analysis」(共著、青森中央短期大学研究紀要第33号、青森中央短期大学、2019年3月)
「精神疾患・発達障害と特別支援教育」(共著、青森中央短期大学研究紀要第34号、青森中央短期大学、2020年3月)
その他「バレエワーク~怪我予防のウォーミングアップ」(共著、月刊女子体育平成24年7・8月号、日本女子体育連盟、2012年7月)
「女子体育と男女共同参画社会~社会権としての「女子体育」が果たす役割」(単著、月刊女子体育平成29年12月・平成30年1月号、日本女子体育連盟、2017年12月)
「「枚方」読めますか?全国調査の正答率に市が喜んだ」(朝日新聞平成30年3月27日)