入 学 料 | 授 業 料 | 教育充実費 | 初年度納入金 | 2年間合計 | |
---|---|---|---|---|---|
国文学科 | 220,000 | 半期:300,000円 | 半期:210,000円 | 1,240,000円 | 2,260,000円 |
年額:600,000円 | 年額:420,000円 | ||||
子ども学科 | 220,000 | 半期:310,000円 | 半期:210,000円 | 1,260,000円 | 2,300,000円 |
年額:620,000円 | 年額:420,000円 |
区 分 | 学 科 | 金額(円) | 備 考 |
---|---|---|---|
同窓会費 | 国文学科 子ども学科 | 2,000 | |
学生教育研究災害傷害保険料 | 国文学科 子ども学科 | 2,430 | 2年間分 |
基礎力テスト費 | 国文学科 子ども学科 | 7,260 | 入学時と卒業時の2回分 |
血液検査費 | 国文学科 子ども学科 | 4,200 | |
ヘッドホン代 | 子ども学科 | 3,465 | |
就職支援テキスト代 | 国文学科 子ども学科 | 3,100 |
区 分 | 学 科 | 金額(円) | 備 考 |
---|---|---|---|
保育士養成コース 実習諸経費 | 子ども学科 | 5,000 | 実習費、諸検査費実費は別途徴収 |
小学校教諭養成コース 実習諸経費 | 子ども学科 | 3,000 | 実習費、諸検査費実費は別途徴収 |
種 類 | 対 象 | 金 額 | |
---|---|---|---|
入学前 | 奨学金Ⅰ種 | 学校推薦型選抜(指定校型)入学者 | 110,000円(年額) |
奨学金Ⅱ種 | 総合型選抜(育成面談型Ⅰ期・Ⅱ期)、学校推薦型選抜(公募型Ⅰ期・Ⅱ期)、一般選抜(前期・後期)の各選抜区分において、学業成績(全体の学習成績の状況が4.0以上)及び課外活動等(3年間の継続した実績)優秀者を選考により決定 | 75,000円(年額) |
1.対象者 | 滋賀県長浜市・彦根市・米原市・豊郷町・甲良町・多賀町・愛荘町以外に自宅があり、本学に進学し、滋賀県長浜市・彦根市・米原市内内で単身で下宿する者 本学寮入寮者は対象外とし、男女問わず単身で下宿生活者へ補助 |
---|---|
2.補助内容 | 月額10,000円(年額120,000円)を補助(半期ごとに支給) ※返済不要 |
3.申請方法 | 申請者は入学後、1ヶ月以内に下記書類を事務局までご提出して下さい 家賃補助金申請書(第1号様式)・賃貸契約書・住民票 |
4.その他 | 詳細については、事務局総務課へお尋ね下さい |
1 | 対象者 | 本学に籍を有する学生 | |
---|---|---|---|
2 | 奨学金受給資格 | 本学の実施する奨学生選考試験に、所定の手続を経て合格した者 その他募集要項による | |
3 | 奨学金の種類・支給額 | 〔1年次生〕 奨学金Ⅰ種 200, 000円(年額) 奨学金Ⅱ種 150, 000円(年額) | 〔2年次生〕 奨学金Ⅰ種 100, 000円(半期) 奨学金Ⅱ種 75, 000円(半期) |
4 | 出願時期 | 各学期本学が定める日までに出願 | |
5 | 出願書類 | 奨学生願書 |
1 | 対象者 | 本学に籍を有する学生 |
---|---|---|
2 | 奨学金受給資格 | 本学及び松翠学園に在職する常勤教職員の子女で、学業・人物ともに優れた者(この場合高学年者1名とする) |
3 | 奨学金の種類・支給額 | 奨学金Ⅰ種 200,000円(年額) 奨学金Ⅱ種 150,000円(年額) |
4 | 出願時期 | 毎年度本学が定める日までに出願 |
5 | 出願書類 |
|
本学は、高等教育の修学支援新制度における「大学等における修学の支援に関する法律施行規則(令和元年文部科学省令第6号)」第7条第1項の規定に基づき、機関要件を満たす大学等として文部科学大臣より令和6年度まで認定されています。令和7年度は従前の制度と同じ内容の支援を法人として行います。(令和6年度までの採用者は従来通り国からの支援を受けることができます。) ※制度の詳細は変更されることがあります。 |
区分 | 給付型奨学金(月額)A | 授業料減免(年額)B | (A×12ヶ月)+B=支援額合計 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
自宅 | 自宅外 | 学科 | 減免額 | 自宅 | 自宅外 | |
第Ⅰ区分 (全額支給) | 38,300 (42,500) | 75,800 | 国 | 600,000 | 1,059,600 (1,110,000) | 1,509,600 |
子 | 620,000 | 1,079,600 (1,130,000) | 1,529,600 | |||
第Ⅱ区分 (3分の2支給) | 25,600 (28,400) | 50,600 | 国 | 400,000 | 707,200 (740,800) | 1,007,200 |
子 | 413,400 | 720,600 (754,200) | 1,020,600 | |||
第Ⅲ区分 (3分の1支給) | 12,800 (14,200) | 25,300 | 国 | 200,000 | 353,600 (370,400) | 503,600 |
子 | 206,700 | 360,300 (377,100) | 510,300 | |||
第Ⅳ区分 (4分の1支給) ※扶養する子ども3人以上の多子世帯に限る | 9,600 (10,700) | 19,000 | 国 | 600,000 | 715,200 (728,400) | 828,000 |
子 | 620,000 | 735,200 (748,400) | 848,000 |
1 | 減免対象者 |
|
---|---|---|
2 | 減免額 | 入学料220,000円を100,000円に減免 |
3 | 申請時期 | 入学手続き後3月末日までに提出 |
4 | 申請書類 | 家族在学特典申請書 |
第一種奨学金(無利子) | 利息のつかない奨学金で、高等学校最終2年間の成績や、家計収入限度額などが申込基準として設けられています。 貸与月額は自宅通学か自宅外通学かによって異なります。 |
---|---|
第二種奨学金(有利子) | 利息がつく奨学金で、金利は年3%と上限が決まっています。 第一種奨学金と違い高校の成績に明確な基準はありませんが、家計収入の限度額は基準として設けられています。 |
入学時特別増額奨学金 | 月々に借りられるお金とは別に、入学時に一度だけ借りられる奨学金です。 家計収入額が基準額より少ない、または日本政策金融公庫の『国の教育ローン』が不採用だった人が申し込みできます。 |
将来滋賀県内において保育士として、児童の保護等の業務に従事しようとする者に修学資金を貸付けることにより、滋賀県内における保育士の充足に資することを目的としています。 対象者は、保育士を養成する学校その他の施設に在学し、卒業後、国立の施設等ならびに滋賀県内の施設等において、保育士として児童の保護等の業務に従事する意思を有する者とされています。 詳細は、社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会のホームページにより「滋賀県保育士修学資金貸付要綱」にてご確認下さい。 ※保育士修学資金は年度により制度が変わることがあります。 ※保育士修学資金は、滋賀県の他、岐阜県・福井県・三重県でも同様の制度があります。 |
卒業後、長浜市内で保育士として就業する人を対象に、長浜市が対象者の奨学金の返還を支援する制度です。在学中に日本学生支援機構の奨学金を貸与されていた者で、卒業後に長浜市内で保育士等として勤務する場合に利用できます。 公私立を問わず長浜市内の保育園・幼稚園・認定こども園で就業する保育士・幼稚園教諭・保育教諭が対象です。 貸与を受けた月数に2万円を乗じた額を上限に奨学金返還支援が受けられます。 (この事業は2025年度までの期間限定事業です。) 詳細は長浜市のホームページ「長浜市保育士等奨学金返還支援金」にて確認して下さい。 |
保護者の方と滋賀銀行との契約により随時申し込みができ、必要な学費の融資を受けられる制度です。手続きはインターネットにより24時間お申込みが可能です。 詳細については、下記へご連絡ください。 「しがぎん ジャストサポート」 TEL:0120-889-201(受付時間9:00~21:00) パソコン・スマートフォン https://mcl.sbk.jp/lp/teikei/ |
保護者の方と本学・オリコとの三者契約により随時申し込みができ、必要な学費を大学に立替払いし、手続き者はオリコに毎月分割で支払う制度です。手続きはインターネットにより24時間お申込みが可能です。 詳細については、下記へご連絡下さい。 「学費サポートデスク」 TEL:0120-517-325(受付時間 9:30~17:30) パソコン・スマートフォン https://orico-web.jp/gakuhi/index.html 学校コード:「16280950」 申込コード「0418」 |