メッセージ
小学校、中学校、高等学校の教員、司書教諭、学校司書、そして公共図書館の職員など、いろいろな現場を体験する中で、あらためて「言葉」の大切さを感じています。
高度情報社会の中で、私たちはさまざまなメディアに日々対峙していますが、人と人をつなぐ「言葉」を適切に使い、自身の言葉を紡ぎ、そして誰かの思いを受け取ることができることこそが、情報活用能力につながる力ではないでしょうか。
たくさんの対話を通し、学生のみなさんとその大切な2年間をともに過ごせることを心から嬉しく思います。
所属・専攻
所属:国文学科 講師
専攻分野:文化情報学、図書館情報学、児童文学
担当教科
基礎力プログラムⅠ(初年次教育)、基礎力プログラムⅢ、基礎力プログラムⅣ、ボランティア、児童文学、学校経営と学校図書館、情報メディアの活用
学歴
- 都留文科大学 文学部 初等教育学科 障害児教育専攻 学士(教育学)
- 玉川大学 文学部 学士(文学)
- 日本大学大学院 総合社会情報研究科 文化情報専攻 修士(文化情報学)
主な教育研究実績
<著書>
- 「学校経営と学校図書館」(共著、全国学校図書館協議会、2019年12月31日)
<論文>
- 「改めて学校図書館を問い直す」(メディア情報リテラシー研究 第2巻 第1号、法政大学図書館司書課程、2020年9月)
- 「中学・高等学校に置ける情報リテラシー教育の一例」(情報の科学と技術 第67巻 第10号、情報科学技術協会、2017年10月)
<発表>
- 「1人1台時代の情報活用能力のあり方を考える 〜デジタル・シティズンシップの実践を通して」(情報メディア学会第24回研究会、2022年11月5日)
- 「GIGAスクール時代に学校図書館ができること」(岡山県立図書館令和4年度図書館職員等研修講座、2022年10月28日)
- 「DX時代における青少年読書推進のあり方」(福岡県立図書館青少年読書推進講座、2022年9月22日)
- 「GIGAスクール時代に学校図書館は何ができるか」(国立国会図書館子ども図書館 連続講演「DX時代の図書館と児童ヤングアダルトサービス」、オンライン開催、2021年11月)
- 「図書館は何を<つくれるか>」(情報メディア学会 図書館は何を<つくれるか>シンポジウム、オンライン開催、2021年6月)
- 「「中等教育から大学教育における「情報教育」のあり方について考える―社会へと繋がる主体的・対話的な学びを通して―」」(第10回大学コンソーシアム八王子FD・SDフォーラム、オンライン開催、2020年8月)
- 「中学校における雑誌編集教育の実践」(日本出版学会 MIE研究部会準備会、於・専修大学神田キャンパス、2019年3月)
- 「学校図書館における電子書籍導入の実践」(画像電子学会 第46回VMA研究会、於・工学院大学新宿キャンパス、2019年3月)
- 「学校図書館における電子図書館システムOverDriveの導入と運用について」(情報メディア学会 第20回研究会、於・専修大学神田キャンパス、2018年11月)
- 「自ら考える学びとは~高大接続を軸に考える~」(八王子コンソーシアム「主体的な学びへの支援と情報リテラシー教育の現在」、於・八王子市学園都市センター、2016年8月)
- 「Higglety Pigglety Pop! Or There Must be More to Life 解読 ――モーリス・センダックのこども観と死生観――」(第19回絵本学会大会、於・京都女子大学、2016年5月)
- 「中学・高校図書館を新しい学びの拠点にするには」(千代田区立図書館公開講座、於・日比谷図書文化館、2016年3月)
- 「ICTとデザイン思考」(AMILEC第11回メディア情報リテラシー研究会、於・専修大学神田キャンパス、2015年5月)
- 「今すぐ実践 利用者間のコミュニケーション構築」(図書館総合展2014、於・パシフィコ横浜、2014年11月)
<その他>
- 「1人1台時代の情報活用を考える─デジタル・シティズンシップの実践を通して」(『学校図書館』第860号、全国学校図書館協議会、2022年6月)
- 「学校図書館と情報活用能力の育成 : 1人1台端末時代における情報センターとしての学校図書館」(学習情報研究 第279号、学習情報研究センター、2021年3月)
- 「1人1台端末の時代に、学校図書館はどうICT活用に関わるか : コロナ禍の一斉休校を受けて見えてきたこと」(図書館雑誌 112巻 12号、日本図書館協会、2020年12月)
- 「学校図書館とICT -オンライン授業を通して見えてきたこと」(学校図書館 第841号、全国学校図書館協議会、2020年11月)
- 「学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション」(HON.jpコラム、HON.jp、2020年5月)
- 「図書館のリノベーション : 学校図書館を、生徒の学びを支えアイデアを形にする場所へ (特集 図書館建築を考える)」(みんなの図書館 第501巻、図書館問題研究会、2019年1月)
- 「高等学校学習指導要領改訂を受けて (高等学校の新しい学習指導要領を読む)」(学校図書館 第812号、全国学校図書館協議会、2018年6月)
- 「学校図書館とファブスペース : インプットからアウトプットまで (特集 教育と図書館 : STEM教育を中心に)」(図書館情報誌LISN 第177号、キハラ株式会社、2018年9月)
- 「「育てたい子ども像」を描く」(現代の図書館 第55巻 第1号 、日本図書館協会、2017年5月)
- 「センダックと図書館と」(あうる図書館の学校、2012年9月)
- 「自主的活動が図書委員会の可能性を広げる」(学校図書館 第741号、全国学校図書館協議会、2012年7月)
- 「「スズキコージさんとお面を作ろう&サイン会」一部始終--座間市立図書館におけるワークショップ実践報告」(みんなの図書館 通巻368号、図書館問題研究会、2007年12月)
- 「館内ディスプレイの5年間」(みんなの図書館 通巻353号、図書館問題研究会、2007年9月)
社会活動等
- 文部科学省「子供の読書活動の推進等に関する調査研究(電子図書館・電子書籍と子供の読書活動推進に関する調査研究)委員」(2018年10月~2019年3月、2022年11月〜2023年3月、文部科学省主催)
- 文部科学省「令和4年度 子供の読書活動推進に関する有識者会議」委員(2022年6月~2023年3月、文部科学省主催)
- 座間市「学校図書館担当教員研修」講師(2019年7月、2022年8月23日、座間市教育委員会主催)
- 司書教諭講習講師(2019年7月、2022年7月29日〜2022年8月3日、筑波大学主催)
- 「対話を生かした課題追及型授業作り ~ICTを活用した指導の試行を通して~」講師(2021年3月1日~2021年12月、八王子市立楢原小学校主催)
- 国立国会図書館国際子ども図書館 連続講演「DX時代の図書館と児童ヤングアダルトサービス」 講師(2021年11月24日、国立国会図書館国際子ども図書館主催)
- 「学校図書館を活用した授業作り」講師(2021年6月9日、座間市立小学校研究会 図書部会主催)
- 文部科学省「令和2年度 文部科学省子供の読書活動の推進等に関する調査研究」委員(2020年10月~2021年3月、文部科学省主催)
- 教員免許更新講習講師(2016年8月〜2020年8月、十文字女子学園大学主催)
- 文部科学省「平成30年度 子供の読書活動の推進等に関する調査研究」委員(2018年10月~2019年3月、文部科学省主催)
その他
上記は主な教育研究実績です。詳細は下記に掲載しています。