大学紹介
入試情報
国文学科
子ども学科
進路情報
学生生活
アクセス
お問い合わせ
MENU
お問い合わせ
電話
資料請求
オープンキャンパス
大学紹介
学長メッセージ
建学の精神と教育理念
大学の取り組み「びわ湖東北部地域連携協議会」
滋賀文教短期大学沿革
Newsletter
認証評価
情報公開
交通アクセス
採用情報
トップ
>
大学紹介
>
情報公開
>
学修成果と学修実態
>
学修成果の査定(科目レベル)
科目レベルの学修成果の査定について
本学では、
滋賀文教短期大学アセスメント・プラン
に則り、教育の質向上及び保証にかかる取り組みの1つとして科目レベルの学修成果の査定を実施しています。
科目レベルの査定結果は授業検討票作成に活用します。また、授業検討票の内容は、当該科目のシラバス作成に活用します。査定は、本学アセスメント・プランに掲載している査定表を用いて実施しています。査定表及び科目GPAの望ましい水準設定、査定結果は以下のとおりです。
査定表
査定表は、10段階からなります。
以下の2つの条件を同時に満たすときが、望ましい水準です。
・科目GPA(当該授業の成績) ・・・ 2.00~3.00
・シラバスの到達目標に対する学生の達成実感度(授業アンケートで測定) ・・・ 60%以上
科目GPAの望ましい水準設定
平成30(2018)年度から令和2(2020)年度までは、一部特定科目を除き履修者が15名以上いる科目において、絶対評価を加味した相対評価を導入していました。これにより、成績評価の実質化、科目間の成績評価平準化を図っていました。
科目レベルの学修成果の査定においても、査定材料の一つである望ましい科目GPAの水準は、絶対評価を加味した相対評価の成績評価分布基準に則っていました。
なお、令和2(2020)年度入学生以降の成績評価では、絶対評価のみを運用しています。
科目レベルの学修成果の査定結果
令和6(2024)年度 春学期 科目レベル査定結果
令和5(2023)年度 秋学期 科目レベル査定結果
令和5(2023)年度 春学期 科目レベル査定結果
令和4(2022)年度 秋学期 科目レベル査定結果
令和4(2022)年度 春学期 科目レベル査定結果
< 情報公開一覧へ
大学紹介
学長メッセージ
学長メッセージ
経歴・社会活動等
建学の精神と教育理念
大学の取り組み「びわ湖東北部地域連携協議会」
滋賀文教短期大学沿革
Newsletter
認証評価
情報公開
情報公開
教育目標・教育方針
教員組織・教員数
学納金、その他徴収する費用、奨学金
高等教育の修学支援新制度の機関要件確認
教員紹介
卒業の認定に当たっての基準
学修成果と学修実態
学生による授業評価アンケート
卒業時アンケート調査
卒業後アンケート調査
教員養成に係る組織と授業科目担当教員
教員養成に係る授業に関すること
自己点検・評価および相互評価
ティーチング・ポートフォリオ
各種連携、協定書等
公的研究費の不正使用防止への取組
交通アクセス
採用情報