進路情報

進路情報

卒業生からのメッセージ

本学の卒業生は、あらゆる業界で活躍しています。
様々な業界に羽ばたいた近年の本学卒業生を一部紹介しています。

図書館司書

田島 藍さん
夢だった学校司書になれた
田島 藍 さん
滋賀県立八日市高等学校出身
2017年度 国文学科卒業
滋賀県東近江市立学校図書館 入職

 高校2年生の頃、進学先を探すために滋賀県内の大学のパンフレットを見ていたところ、滋賀文教短期大学では司書資格を取得できると知り、進学先として考えるようになりました。

 国文学科では、言語学の授業があります。自分自身が普段使っている方言等について改めて考えてみることは、とても興味深いものでした。また、司書課程の授業で、今まで何気なく利用していた図書館の本が「日本十進分類法」というルールに基づいて並んでいると学んだ後は、以前とは違う見方で書架を眺めるようになりました。短期大学で学んだ2年間は、多くのことについて私の世界を広げてくれました。

 2年生になって周囲が就職活動を行う中、私は1年生の頃に就職支援講座で聞いた「先を見通して行動することが大切」という言葉を思い出していました。私は、一般企業には就職活動を一切おこなわず、第一希望の図書館業界だけを進路として考えることにしました。その代わり、図書館のことについては人一倍学習し、積極的に情報収集をしました。

 司書課程担当教員は、滋賀文教短期大学図書館の館長で、なおかつ私の担任教員でもありました。定期的な担任との面談の機会以外にも、普段からいつも私を気にかけてくれました。図書館の求人情報、公共図書館と学校図書館の違い、自治体ごとの図書館の特長等を詳しく教わり、自分一人では調べられない情報も得られました。そのため、同級生が早期に内定を獲得している中でも落ち着いて自分自身の将来を考えることができました。

 これから学校図書館で働く中で、子どもたちに読書の大切さを伝えていきたいです。活字は、自分自身の世界を広げてくれます。読書が大人から子どもへ受け継がれていく循環を家庭や地域で増やしたいです。子どもが読書に親しみやすくなるために、まずは私が学校の中で子どもに慕われる司書になろうと思います。

公務員

佐久間 琴子さん
地元で行政職として働く
佐久間 琴子 さん
岐阜県立大垣東高等学校出身
2017年度 国文学科卒業
岐阜県庁 入庁

  私は高校3年生のとき、2年間で司書資格を取得できる滋賀文教短期大学国文学科に興味を持ちました。オープンキャンパスに参加してみると、アットホームな雰囲気だったのでさらに魅力を感じました。

 司書の求人は公立図書館が最も多く、1年生の頃から自宅や大学で公務員試験の対策をおこなっていました。すると次第に、役所の中で行政職(事務職)として勤務することにも魅力を感じました。地元に奉仕できる仕事に就けたことが嬉しいです。

 1年生のときには、内定を得ている先輩に就職活動の体験談を聴く就職支援講座も設けられており、将来についてじっくり考える機会が得られました。
 
 就職活動の最中には、就職支援担当職員に何度も個別に模擬面接を実施してもらい、本番で実力を発揮できました。少しでも気になることは、すぐにキャリアデザインセンターに行って相談していました。自ら行動した積み重ねにより、第一志望から内定を獲得できたと思っています。

 司書課程では、利用者に必要な情報を提供するレファレンス業務を通して相手の話を聴く力や相手に分かりやすく伝える力を学ぶことができました。国文学科の授業は、本に関する知識を得るだけではありません。司書以外として就職するときにも、国文学科での学びは社会で活きるものです。

 また、大学の運営補助業務も社会で役立ちます。学内褒賞型の奨学金を給付されていたことから、オープンキャンパスで高校生とその保護者に大学の説明をする活動をしていました。キャンパスを案内する係を担当したこともあり、初対面の人と話す力も身につきました。後輩にも、学生の間にしかできない経験をしてほしいです。


宮川 みの梨さん
課外活動の経験をいかし地域のために働く
宮川 みの梨 さん
福井県立美方高等学校出身
2019年度 国文学科卒業
福井県おおい町役場 入職

  高校生の時に、司書資格が取得できる大学を探す中で滋賀文教短期大学のことを知りました。オープンキャンパスに参加したところ、司書課程のミニ講義が楽しかったです。また、大学の規模が小さく学生生活や就職活動のサポートを手厚く受けられそうだと感じました。実家からは遠かったのですが、セキュリティがしっかりした学生寮があったため、家族も一人暮らしに賛成してくれて、入学しました。
 
 授業では情報を様々な方法で探してまとめることが多かったです。2年間で積極的に調べる力がついたと思います。私は司書志望だったため、司書課程の授業に力を入れました。図書館が大切な存在であることを改めて学び、図書館サービスについて知識を深めました。
 
 1年生の時に大学が募集していた、公立図書館でのボランティアやインターンシップに参加しました。書架整理やカウンター業務を数日間行いました。机の上でつけた知識だけではわからなかった、利用者から見えない仕事の大変さを実感しました。実際に利用者の方と直接お話しする機会もあり、コミュニケーション力が鍛えられました。
 
 図書館での体験から公共サービスにも興味を持ちました。地域のために働く役場での仕事に魅力を感じ、公務員試験を受験しました。無事に役場の事務職として採用され、とても嬉しいです。地域の方々のことをしっかり考え、一人一人にあったサービスを提供できるようになりたいです。
 
 公務員試験に向けては、1年生の夏から筆記試験対策を始めました。受験を決めてからはキャリアデザインセンターに何度も相談に行き、模擬面接も実施してもらいました。担任教員にも何度も作文の添削をしてもらいました。目標に向けて地道に努力を続けた結果、合格に繋がりました。社会人になってからも学び続けることを大切にしたいです。

一般企業

夏原 唯さん
自分に合うBtoB企業を見つけた
夏原 唯 さん
滋賀県立愛知高等学校出身
2017年度 国文学科卒業
株式会社メイコン 入社

 自宅から通いやすいので、滋賀文教短期大学に入学しました。

 短期大学は卒業するまで授業が多く、なかなか就職活動に集中できなかった時期もあります。
 しかし、いつも目の前のことに一生懸命取り組んでいました。授業は当然のことながら、学内行事の運営をおこなう自治会、長浜市のピンクリボン活動のボランティアなど様々なことに力を注ぎました。

 就職活動中は、毎日のようにキャリアデザインセンターに通っていました。履歴書の添削や模擬面接を受け、就職活動を通じて日々成長している実感がありました。

 あるとき、私に適した求人があると就職支援担当職員から電話で紹介されました。滋賀文教短期大学から採用実績がある関係で、キャリアデザインセンターに求人が届いたらしいです。それが内定を得たきっかけです。

 本社の採用担当者や就業先の所長と会い、会社と仕事内容の説明を聴いて、ますます「ここで働きたい」と思いました。それまでは日常生活で聞き馴染みのある取引先が消費者の企業に目を向けていましたが、このとき取引先が企業のいわゆるBtoB企業に興味を持ちました。倉庫業は、社会に欠かせないものです。私は営業事務として働きます。

 後輩のみなさんも、自分に合う職場を探してほしいです。社会には、驚くほどたくさんの仕事があります。就職活動は、世の中の仕事を知るきっかけにもなります。職種と業種の両方を広い視野で見て、仕事を探してみることをおすすめします。


山中 いづみさん
実践的な授業や講座によって、第一志望業界から内定
山中 いづみ さん
滋賀県立八日市高等学校出身
2018年度 国文学科卒業
株式会社ハートス  入社

 私が高校生の頃に、滋賀文教短期大学の教員が高校に授業をしに来てくれました。それが高校在学中に2回あり、2名の教員の日本文学に関する授業が興味深かったので、進学先候補にしました。

 そこで、オープンキャンパスに参加したところ、その日に開催されていたミニ講義もまた楽しかったです。先輩と後輩同士の仲も良さそうで、先生たちも優しかったです。他の学生や教職員と楽しく勉強に励むことができそうだと思って入学しました。

 読書が好きで司書の仕事にも興味があったので、司書資格も取得しました。結果的には、図書館に就職しませんでしたが、司書課程の授業では正しい情報収集の仕方が身に付きました。また、日本文学に関する授業では、これまで読んだことのない作家の作品についても時代背景を調べたり作品内の言葉を分析したりしながら、ゼミで仲間と一緒に議論することができて、ものの見方が広がりました。

 就職活動を本格的に行う前に、様々な就職支援講座を受講しました。履歴書に関する講座では、書き方やポイントを教わった後に、すべて書いてみた履歴書をキャリアデザインセンターに提出するとすべて添削して返却されました。普段の私をよく知っている職員に添削された履歴書を見て、企業にアピールすることを考え直すきっかけになりました。集団模擬面接を受ける機会もあり、企業の人事責任者を経験した方からもフィードバックをもらったことで、本番で自分の思いや経験を表現しきることができました。

 高校生の頃に演劇部に所属していて、舞台照明により同じ場面も違って見えてくることから、舞台に関する仕事をしたいと思っていました。そのような思い入れのある第一志望業界で働けるので、お客様の普段の生活の活力になるようなイベントを照明で演出したいです。滋賀文教短期大学で得た考える力を社会でも活かしたいと思っています。

四年制大学への編入

筒井 萌斐さん
滋賀文教短期大学で取得した資格が、仕事に活かされた
筒井 萌斐 さん
滋賀県立河瀬高等学校出身
2014年度 国文学科卒業
三重大学 編入

 高校卒業後、滋賀文教短期大学に入学し、3年次編入で三重大学に進学しました。現在は、三重大学の事務職員として働いています。滋賀文教短期大学で取得した司書資格が、入職後最初の配属先である図書館での業務に活かされています。

 短期大学に入学後、教職員に四年制大学に進学する道もあると教えてもらったおかげで、こうして今は図書館で働けているのだと思います。私は高校生の頃から司書になりたいという夢がありました。現在の職種は事務ですが、図書館の仕事に携わることができて嬉しいです。

 短期大学に在学しているとき、司書課程担当教員の図書館長には授業中も放課後も進路について相談に乗ってもらいました。編入する前は、キャリアデザインセンターに通って、模擬面接を何度も受けました。それにより、本番ではリラックスして受験できました。

 社会人になっても、当時お世話になった館長には時々会いに母校に帰っています。ちいさな短期大学なので、卒業後も教職員が私をよく覚えてくれています。また、就職支援講座に講師として参加し、後輩に就職活動の体験談を教えたこともあります。

 滋賀文教短期大学で一番思い出に残っている授業は、「基礎力プログラム」です。社会人基礎力を身に付ける大学独自のこの正課プログラムでは、多種多様な人たちと協力して課題を成し遂げてプレゼンテーションをおこなうことがありました。また、大学祭の模擬店を運営したこともあります。

 社会に出るとますます幅広い人たちと協力して仕事をすることが求められます。大学組織の中で、ルーティンワークをこなすだけではなく新しいことにチャレンジしていきたいです。

小学校

三谷 真穂香さん
2年間で小学校教員免許を取得し、憧れの先生に!
三谷 真穂香 さん
滋賀県立彦根
陽高等学校出身
2015年度 子ども学科卒業
滋賀県彦根市立小学校 入職

 高校3年生の夏休みに小学校教諭を目指すことを決意しました。小学校教諭二種免許状を取得できる滋賀文教短期大学の受験をその後1週間後には決めました。2年間集中的に学習すれば小学校教諭になれることは、私にとって非常に魅力でした。

 滋賀県教育委員会に採用され、現在は彦根市内の小学校で働いています。

 働き始めてからは、いつも忙しいのでくじけそうなこともあります。しかし、大切な子どもたちのために毎日頑張っています。子どもたちはとても可愛い存在で、私の原動力です。

 滋賀文教短期大学には、小学校の校長を務められた経験のある教員が複数名おられます。授業や休み時間に、現場のリアルな話を聴くことができました。2年間の短い期間の中でもじっくりと学ぶことができ、現場に出る前の心積もりができました。

 3週間の教育実習はすごく大変でしたが、そのときに「先生っていいな。何が何でも先生になりたい!」という思いが強くなりました。正課プログラム以外にも、就職支援担当職員の勧めで様々なボランティアに参加しました。数多くの経験を積むことで成長したと思います。キャリアデザインセンターは温かい雰囲気で居心地が良く、何度も相談に通いました。

 社会人1年目には、卒業生対象の研修会「ぶんぶんのつどい」や相談会「げんき会」に参加しました。卒業後も学生時代にお世話になった教員に時々相談をして助言をもらっています。

公立園

秋野 妃南さん
長浜市で公務員として幼児教育をおこなう
秋野 妃南 さん
滋賀県立長浜高等学校出身
2017年度 子ども学科卒業
滋賀県長浜市立園 入職

 保育士を目指したきっかけは、いとこに子どもができたことです。子どものお世話をするのが楽しく、保育士養成課程がある短期大学を探して、自宅から通学できる滋賀文教短期大学を選びました。

 私は長浜市立園だけを志望していました。生まれも育ちも長浜市なので、就職後は自分が好きな長浜市に貢献したかったからです。

 高校卒業後すぐに短期大学に入学して、実習が多い学科で学びながら、新卒の際に公務員として内定を得ることは難しいそうです。最終合否発表までは不安でしたが、秋に内定をいただいたときはすごく嬉しかったです。

 学生時代の一番の思い出は実習です。学外の実習では、それぞれの園の特色の中で保育を学びました。実習は大変でしたが、くじけそうなときにも子どものことを考えて最後までやり遂げる力が身につきました。

 就職活動では、試験対策本を一通り読みました。就職支援講座での集団模擬面接を通して、受け答えの仕方を学んだことも役に立ちました。しかし、一番役に立ったのは授業です。就職試験で保育に関する問題を解いているとき、「今まで授業に真剣に取り組んでいて良かった」と痛感しました。短期間の対策よりも、長期的な努力が希望の進路に繋がります。

 心配事があるときは、キャリアデザインセンターに行っていました。悩みをその都度解消して、安心して就職活動に臨めました。公立園の園長を務めた経験のある教員にも、よく質問をしに行っていました。いつでも何でも気軽に教職員と話せる短期大学で学んで良かったです。


高橋 実花さん
生まれ育った彦根市全体の保育に貢献したい
高橋 実花 さん
滋賀県立彦根翔陽高等学校出身
2018年度 子ども学科卒業
滋賀県彦根市立園 入職

 高校生の頃、幼少期から得意だったピアノを生かせる仕事に就きたいと考えていました。子どもが好きなこともあり、保育士になろうと思いました。

 滋賀文教短期大学は長浜駅の1つ南の駅が最寄駅で、私の住む彦根市から近かったです。オープンキャンパスに参加して学内を見学してみると、ピアノレッスンのための防音個室がいくつもあり、グランドピアノも複数あって、ピアノの設備が整っていると感じました。また、教職員と学生の距離が近く、アットホームなあたたかい雰囲気でした。

 高校生の頃は人前で話すことが苦手でしたが、滋賀文教短期大学では実践的な授業が多く、今ではメモを見なくても人前で話せるようになりました。プレゼンテーション、模擬保育、絵本の読み聞かせ、ピアノの弾き歌い等を人前でたびたび行い、教員からフィードバックを得ることで苦手を克服できました。

 乳幼児期は人生で基盤となる最も重要な時期で、保育士は一人ひとりの子どもの発達に適した関わりが必要になると、公立園の元園長である教員の授業で教わりました。子どもの良いところをたくさん見つけて、好ましい行動を伸ばしていけるように、それぞれの子どもを認める関わりを大切にしたいです。子どもが問題行動を起こしてしまったとき、それを悪いと教えるだけではなく、その子どもがなぜそういう気持ちになったのかを汲み取って代弁できるようにしたいです。子どもの成長は想像以上に早く、2週間程度で苦手なことができるようになることもあると実習期間中に実感しました。私も子どもの成長を促せる保育を目指します。

 就職活動中は、キャリアデザインセンターで丁寧な面接指導を受けられました。1年次の頃から定期的に就職支援講座を受けられたことも良かったです。それらも新卒のときに、公立園から正規合格の内定を得られた理由の一つだと思っています。

 公立園は、配属された園以外の市全体の保育について携わることができます。生まれ育った市に貢献していきたいです。

私立園

前田 彩花さん
実習先の特色に惹かれて入職を決定
前田 彩花 さん
滋賀県立八幡工業高等学校出身
2018年度 子ども学科卒業
ひむれ乳児保育所 入職

 自宅のある近江八幡市から通学できる範囲で保育士資格が取得できる大学を調べていたところ、滋賀文教短期大学の学費が一番安く感じたので進学先候補に選びました。実際に大学の雰囲気を見てみたくなりオープンキャンパスに参加したところ、ピアノの数が多く、先輩や教職員も話しやすかったので第一志望校に決めました。

 ピアノの授業では、1学年が3クラスに分かれます。小規模大学なのにさらに少人数制で授業を受けられることに大満足でした。15人程度で受講するので、手の動きや癖をよく観察して指導してもらえました。授業の空き時間にピアノレッスンの個室でよく自主練習をしました。すると、先生に「前田さんは聴くたびに変化しているね」と言われて、また努力しました。

 座学の授業でも、就職後に役立つことがたくさんありました。例えば、保育所でプールの開催日を設定する条件です。月曜日は休み明けで子どものテンションが高く、怪我に繋がる可能性が上がることがあるので、気候だけで遊びを決めないようにすべきだと教わりました。現場経験のある教員が多いので、教科書に載っている情報や常識以外のことを知る機会が多かったです。

 就職支援担当職員には、ありがたいことに普段の行いが良いと何度も褒めてもらいました。筆記試験対策講座シリーズを受講している頃に抜き打ちでテストを実施されても前回より点数が格段に上がって全て理解できるようになっていたり、一度就職支援講座で聴いたことは読み返したりメモしたりしていたからかもしれません。

 滋賀文教短期大学に通って、私が子どもの頃には知らなかった手遊びや絵本も知ることができました。就職先の保育所で子どもたちと遊ぶときにきっととても役立つと思います。私の就職先は、在学時代の実習先です。実習中に園の方針が理解できて、園長ともお話する中で就職先に決めました。

 これからも学習習慣を大切にして、今よりもっと自信を持って子どもたちにより良い保育ができるようにしたいです。

 
髙橋 優花さん
2年間で自分を変えることができた
髙橋 優花 さん
滋賀県立長浜高等学校出身
2019年度 子ども学科卒業
小谷こども園 入職

 保育士になりたいという夢を叶えるため、資格が取得でき、自宅から通学できる大学への進学を考えていたときに滋賀文教短期大学を知りました。教員が学生数人を担任するという「担任制」があったため、心配事も相談しやすい環境だと感じ、入学を決めました。

 授業ではグループワークや発表など、人と関わる機会や意見を発信する機会が多くありました。私は元々、内気で積極的に行動することが苦手でした。模擬保育の授業で、自分の思いを発信することが大切だとアドバイスを受けたことがあります。保育者自身がどうしたいのか発信しなければ、子どもも一緒に働く保育者もどうしたらいいかわからず困ってしまうためです。それからは自分を精一杯表現しようと努力を重ねました。

 課外活動にも積極的に参加し、2年生の後期には「海外インターンシップ」に参加しました。海外の幼稚園での保育活動です。私の学年が初めての開催でした。子どもがどうやったら楽しめるのか、一緒に参加した学生と考え準備しました。初めてのことが多く不安でしたが、仲間と協力し合ってやり遂げました。自分から子どもと積極的にコミュニケーションを取り、それを見ていた仲間から「とても前に出ていてびっくりした!」と言われました。2年間努力した結果、自分を変えることができたのだと実感が湧きました。

 卒業後の就職先は長浜市内の認定こども園です。ボランティアや実習でお世話になり、園の方針に魅力を感じて就職したいと思いました。求人情報が大学に届いたので、キャリアデザインセンターで相談し、作文の添削や面接の練習などを何度もしてもらって、無事に就職が決まりました。
 
 保育者になると自分の行動が子どもたちに直接伝わるのでとても責任を感じます。ですが、夢を叶えられたので、笑顔で一生懸命頑張ります。子どもの気持ちをよく理解し、積極的に行動できる保育者になりたいです。

児童養護施設

福田 洋平さん
子どもの気持ちに寄り添う保育士になりたい
福田 洋平 さん
松翠学園 岐阜第一高等学校出身
2017年度 子ども学科卒業
児童養護施設 誠心寮 入職

 高校3年生の頃に幼稚園教諭になろうと思い、法人内の短期大学のオープンキャンパスに参加してみました。そこで、教職員と在校生に温かい対応を受けたことから志望校に決めました。

 入学してみると、滋賀文教短期大学は今まで「学校」にもっていたイメージとは全く異なるところでした。短期大学での生活は、毎日が楽しかったです。高校生の頃は黙々と授業を受けることに専念していたので、進学して友達と一緒に何かすることの喜びを心から実感しました。実践的な学びが多く、それに伴って学生同士で協力することが多かったからだと思います。

 子どもに関わる仕事に就いたので、短期大学での密な人間関係の経験は、仕事における人との接し方に活かされています。

 私が1年生の頃の就職支援担当職員とは、放課後に一緒にバスケットボールをすることもありました。そのようなときも進路について気にかけてくれて、色々と助言をもらいました。

 2年生の春頃からは本格的に就職活動を始めました。児童養護施設は、幼稚園や保育所と比較するとそもそも全国的に求人数が多くありません。地道に求人を探すことが、就職活動において大変だったことです。キャリアデザインセンターに何度も足を運び、就職支援担当職員と一緒にあらゆる方法で求人を探しました。応募書類を提出するときも、気になることは学内で何でも相談できる環境でした。

 児童養護施設では、子どもの自己肯定感を育むための援助をおこないたいと思います。滋賀文教短期大学で感じた人の温かさを、子どもにも感じてもらいたいです。