入学 | ||
---|---|---|
1年生 | 春学期 | 基礎力プログラムI(初年次教育) 大学について知るとともに、ノートの取り方、資料・情報の集め方、ディスカッション、プレゼンテーションなど大学生にとって必要な知識・技術を身につけます。 |
秋学期 | 基礎力プログラムⅡ 地域の子育て支援について理解するため、現地を訪問し、子育て支援に貢献できる成果物「手作りおもちゃ」をグループで考え、協働して作り上げます。保育者・教育者を目指すキャリア形成に役立て、自ら成長していく力を養います。 | |
2年生 | 春学期 | 基礎力プログラムⅢ 長浜市立長浜南小学校との交流をとおして、幼稚園・保育所・認定こども園と小学校との接続や子どもの発達について学びます。これまでの実践をもとに「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」について、プレゼンテーションを行います。 |
秋学期 | 基礎力プログラムⅣ 最終学年のまとめとして、学修成果発表会を行います。2年間の学びの集大成を地域の保護者や子どもたちに発表します。 | |
卒業&就職・進学 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国語科教育法 | 生活科教育法 | 基礎力プログラム (補習) | 教職概論 | |
2 | 教育心理学 | 図画工作Ⅰ | 健康とスポーツ | 基礎力プログラムⅠ (初年次教育) | 器楽入門 |
昼 食 | |||||
3 | 教育制度論 | 健康とスポーツ | 生徒指導及び進路指導論 | ||
4 | 器楽入門 (補習) | 社会科概論 | 英語科概論 | 理科概論 | |
5 | 算数科概論 | 社会福祉 | 保育原理 |
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
学びのねらい | 保育・教育への基礎的知識や技能を習得しながら、子どもへの理解を深めていきます。 | 実習をはじめとるす体験的な学びを行います。グループで協働する力を養います。 |
基礎力プログラム | 基礎力プログラムⅠ、基礎力プログラムⅡ | 基礎力プログラムⅢ、基礎力プログラムⅣ |
保育に関する専門科目 | 社会福祉、保育原理 | |
教科及び教科の指導法に 関する科目・領域及び 保育内容の指導法に関する科目 | 国語科概論、算数科概論、生活科概論、器学入門、音楽Ⅰ(器楽)、図画工作Ⅰ、体育Ⅰ、国語科教育法、社会科教育法、算数科教育法、理科教育法、生活科教育法、英語科教育法、保育内容(環境)、保育内容(言葉)、保育内容(表現) | 音楽Ⅱ(音楽表現法)、音楽Ⅲ、図画工作Ⅱ、教育情報処理、保育内容(健康)、保育内容(人間関係) |
教育の基礎的理解に 関する科目等 | 教職概論、教育原理、教育心理学、教育制度論、教育課程論、道徳の理論と指導法、生徒指導及び進路指導論、幼児理解と援助、教育相談、教育実習指導(小)、教育実習指導(幼) | 特別支援教育、特別活動及び総合的な学習の時間の指導法、教育方法・技術論、教職実践演習(幼・小)、教育実習指導(幼)、教育実習(幼)、教育実習(小)、教育実習Ⅱ、日本国憲法、人権教育 |
司書教諭の資格に関する専門科目 | 学校経営と学校図書館、学校図書館メディアの構成、学習指導と学校図書館、読書と豊かな人間性、情報メディアの活用 | |
教養科目 | 健康とスポーツ、役立つ文章表現、情報とコンピュータ、くらしと地域、キャリアデザイン | 生命と人間、英語コミュニケーション、湖北の歴史と民俗文化、くらしと政治、児童文学 |