月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 子どもの保健 | 幼児理解と援助 | 幼児と造形表現/ 幼児と身体表現 | 基礎力プログラムⅠ (補習) | 幼児と言葉 |
2 | 図画工作Ⅰ | 乳児保育Ⅰ | 基礎力プログラムⅠ (初年次教育) | 器楽入門 | |
昼 食 | |||||
3 | 社会福祉 | 教職概論 | |||
4 | 器楽入門 (補習) | 教育制度論 | 保育原理 | 発達心理学 | |
5 | 社会的養護Ⅰ | 幼児と音楽表現 | 幼児と環境 | 役立つ文章表現 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 子ども家庭支援の心理学 | ぶんぶんひろばの時間 | 幼児と健康 | ||
2 | 音楽Ⅲ | 教育方法・技術論 | 基礎力プログラムⅢ (補習) | 教育実習指導(幼) | 基礎力プログラムⅢ |
昼 食 | |||||
3 | 日本国憲法 | 幼児と人間関係 | 保育実習指導Ⅱ | 英語コミュニケーションⅠ | |
4 | 保育の計画と評価 | 特別支援教育 | 社会的養護Ⅱ | 音楽Ⅲ(補習) | |
5 | 児童文学 | 音楽Ⅱ(音楽表現法) | 子どもの理解と援助 |
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
基礎力プログラム | 基礎力プログラムⅠ、基礎力プログラムⅡ | 基礎力プログラムⅢ、基礎力プログラムⅣ |
保育に関する専門科目 | 社会福祉、保育原理、保育実習指導Ⅰ、施設実習指導、保育実習Ⅰ、施設実習、子ども家庭福祉、社会的養護Ⅰ、子どもの保健、子どもの健康と安全、乳児保育Ⅰ、乳児保育Ⅱ、幼児と環境、幼児と言葉、幼児と身体表現、幼児と音楽表現、幼児と造形表現 | カウンセリングマインド研究、保育者論、子どもの食と栄養、障害児保育、保育実習指導Ⅱ、保育実習Ⅱ、保育実践演習、保育の計画と評価、子ども家庭支援の心理学、子育て支援、社会的養護Ⅱ、子どもの理解と援助、子ども家庭支援論、幼児と健康、幼児と人間関係 |
教科及び教科の指導法に関する科目・領域及び 保育内容の指導法に関する科目 | 教科及び教科の指導法に関する科目・領域及び 保育内容の指導法に関する科目 器学入門、音楽Ⅰ(器楽)、図画工作Ⅰ、保育内容総論、保育内容(環境)、保育内容(言葉)、保育内容(表現) | 音楽Ⅱ(音楽表現法)、音楽Ⅲ、教育情報処理、保育内容(健康)、保育内容(人間関係) |
教育の基礎的理解に関する科目等 | 教職概論、教育原理、発達心理学、教育制度論、教育課程論、幼児理解と援助、教育実習指導(幼) | 特別支援教育、教育方法・技術論、教育相談、教職実践演習(幼・小)、教育実習指導(幼)、教育実習(幼)、人権教育 |
教養科目 | 健康とスポーツ、役立つ文章表現、情報リテラシー、キャリアデザイン | 自然と環境、日本国憲法、英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、シティズンシップ論、児童文学 |