





| 子ども学科 1学年 50名 | |||
|---|---|---|---|
| Aグループ 25名 | Bグループ 25名 | ||
| 約12名 | 約12名 | 約12名 | 約12名 |
![]() 【前半】 個別指導(教員4名が個室を巡回) | ![]() 【前半】 全体指導(教員1名が大教室で指導) | Aグループと同様の授業を、 Bグループに対して実施しています。 | |
![]() 【後半】 全体指導(教員1名が大教室で指導) | ![]() 【後半】 個別指導(教員4名が個室を巡回) | ||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1限目( 9:05-10:35) | 社会的養護Ⅰ | 幼児理解と援助 | 自然と環境 | 基礎力プログラムⅠ (補習) | 幼児と言葉 |
| 2限目(10:45-12:15) | 図画工作Ⅰ | 乳児保育Ⅰ | 幼児と造形表現 / 幼児と身体表現 | 基礎力プログラムⅠ (初年次教育) | 器楽入門 |
| 昼休み(12:15-12:55) | |||||
| 3限目(12:55-14:25) | 社会福祉 | 子どもの保健 | 教職概論 | ||
| 4限目(14:35-16:05) | 器楽入門 (補習) | 教育制度論 | 保育原理 | 発達心理学 | |
| 5限目(16:15-17:45) | 幼児と音楽表現 | 幼児と環境 | 役立つ文章表現 | ||
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1限目( 9:05-10:35) | 子ども家庭支援の心理学 | ぶんぶんひろばの時間 | 幼児と健康 | ||
| 2限目(10:45-12:15) | 音楽Ⅲ | 教育方法・技術論 | 基礎力プログラムⅢ (補習) | 教育実習指導(幼) | 基礎力プログラムⅢ |
| 昼休み(12:15-12:55) | |||||
| 3限目(12:55-14:25) | 日本国憲法 | 幼児と人間関係 | 保育実習指導Ⅱ | 英語コミュニケーションⅠ | |
| 4限目(14:35-16:05) | 保育の計画と評価 | 特別支援教育 | 社会的養護Ⅱ | 音楽Ⅲ(補習) | |
| 5限目(16:15-17:45) | 児童文学 | 音楽Ⅱ(音楽表現法) | 子どもの理解と援助 | ||
| 休み時間には、ピアノレッスン室でピアノ練習をしたり同級生と語らったりしていることが多いです。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
| 1年次 | 2年次 | |
|---|---|---|
| 教養科目 | ||
| 専門科目 | 教科及び教科の指導法に関する科目 /領域及び保育内容の指導法に関する科目 教育の基礎的理解に関する科目等 保育に関する専門科目 | 教科及び教科の指導法に関する科目 /領域及び保育内容の指導法に関する科目 教育の基礎的理解に関する科目等 保育に関する専門科目 |