回 | 月 日 | テーマ |
---|---|---|
第1回 | 9月17日(木) | 魏徴 王勃 |
第2回 | 9月24日(木) | 盧照鄰 楊烱 |
第3回 | 10月 1日(木) | 駱賓王 沈佺期 |
第4回 | 10月 8日(木) | 宋之問 杜審言 |
第5回 | 10月15日(木) | 劉庭芝 劉庭琦 |
第6回 | 10月22日(木) | 陳子昂 張九齢 |
第7回 | 10月29日(木) | 賀知章 王翰 |
第8回 | 10月 5日(木) | 張説 張敬忠 |
講師 | 野原 薫 滋賀文教短期大学 国文学科 非常勤講師 |
---|---|
時間 | 14:00~16:00 |
定員 | 20名 |
会場 | 滋賀文教短期大学 実習館1階 湖国カルチャーセンター |
受講料 | 6,500円 ※テキスト(訓点を付けた原文、書き下し文、口語訳)は当カルチャーセンターでプリントを準備します。 |
申込方法 | はがき又はFAXにて
|
申込締切日 | 9月9日(水) |
回 | 月 日 | テーマ |
---|---|---|
第1回 | 9月18日(金) | 「若菜上」 ~40歳の光源氏は、なぜ13歳の女三の宮を妻としたのか~ |
第2回 | 10月 2日(金) | 「若菜下」 ~柏木は、なぜ光源氏の妻、女三の宮と密通したのか~ |
第3回 | 10月16日(金) | 「柏木」 ~女三の宮が生んだ息子を見た光源氏の心境は~ |
第4回 | 10月30日(金) | 「横笛」「鈴虫」 ~2000円札に描かれた2つの悲恋の物語とは~ |
第5回 | 11月13日(金) | 「夕霧」 ~真面目な光源氏の息子、夕霧はなぜ妻を裏切ったのか~ |
講師 | 池田 大輔 滋賀文教短期大学 国文学科 講師 担当科目:中古の文学、中世の文学 |
---|---|
時間 | 13:30~15:30 |
定員 | 20名 |
会場 | 滋賀文教短期大学 実習館1階 湖国カルチャーセンター |
受講料 | 2,000円 ※テキストは当カルチャーセンターでプリントを準備します。話し合いの時間を設けます。 |
申込方法 | はがき又はFAXにて
※お電話での申込受付は行っておりません。 |
申込締切日 | 9 月9日(水) |
回 | 月 日 | テーマ |
---|---|---|
第1回 | 9月25日(金) | 滋賀の「羽衣伝説」って、そんなにあるの? |
第2回 | 10月 9日(金) | 日本三大「羽衣伝説」の秘密 ~違いを比べてみよう~ |
第3回 | 10月23日(金) | 「羽衣伝説」と「七夕伝説」って、関係しているの? ~絵本から~ |
第4回 | 11月 6日(金) | 文学散歩:余呉の「羽衣伝説」地を歩いてみよう ※フィールドワークの行程表は別途お知らせします。 ※実費負担となります。 |
講師 | 今井 知春 滋賀文教短期大学 子ども学科 非常勤講師 担当科目:人権教育ほか |
---|---|
時間 | 13:30~15:30 (フィールドワークの時間は別途お知らせします。) |
定員 | 20名 |
会場 | 滋賀文教短期大学 実習館1階 湖国カルチャーセンター |
受講料 | 3,000円 ※テキストは当カルチャーセンターでプリントを準備します。 |
申込方法 | はがき又はFAXにて
※お電話での申込受付は行っておりません。 |
申込締切日 | 9月9日(水) |
備考 | テキストは当カルチャーセンターでプリントを準備します。 |
回 | 月 日 | テーマ | 備 考 |
---|---|---|---|
第1回 | 9月15日(火) | 基本編(楷書・行書・草書・隷書・金文) | 下記を参照ください |
第2回 | 9月29日(火) | 〃 | |
第3回 | 10月 6日(火) | 創作作品制作 | |
第4回 | 10月13日(火) | 〃 | |
第5回 | 10月20日(火) | 〃 | |
第6回 | 10月27日(火) | 基本編(楷書・行書・草書・隷書・金文) | |
第7回 | 11月10日(火) | 〃 | |
第8回 | 11月17日(火) | 創作作品制作 | |
第9回 | 11月24日(火) | 〃 | |
第10回 | 12月 1日(火) | 〃 | |
第11回 | 12月 8日(火) | 基本編(楷書・行書・草書・隷書・金文) | |
第12回 | 12月15日(火) | 〃 | |
第13回 | 1月12日(火) | 創作作品制作 | |
第14回 | 1月19日(火) | 〃 | |
第15回 | 2月16日(火) | 〃 | |
第16回 | 3月 2日(火) | 〃 |
講師 | 猪飼 和喜夫 元滋賀文教短期大学 国文学科 非常勤講師 、一般法人毎日書道会審査会員 |
---|---|
時間 | Aクラス 12:55~14:25 Bクラス 14:35~16:05 |
定員 | Aクラス 15名 Bクラス 15名 |
会場 | 滋賀文教短期大学 実習館3階 第一書道実習室 |
受講料 | 各クラス 12,000円 |
申込方法 | はがき又はFAXにて
|
申込締切日 | 9月11日(金) |
備考 | 書道用具は各自準備してください。申し出があれば斡旋します。 両方のクラスには受講いただけませんのでご了承ください。 |
回 | 月 日 | テーマ | 備 考 |
---|---|---|---|
第1回 | 9月16日(水) | 自由題①(果物など) | 「自由題」とは各自が描きたい物を用意したり、写真などをもとに絵にすることです。 ( )内の物は若干用意します。 学年度末(令和3年3月頃)に水彩画講座作品展を開催する予定です。 出品は自由としますが、ぜひご参加ください。 |
第2回 | 9月23日(水) | 〃 | |
第3回 | 10月 7日(水) | 自由題②(野菜など) | |
第4回 | 10月14日(水) | 〃 | |
第5回 | 11月 4日(水) | スケッチに出かける | |
第6回 | 11月11日(水) | 〃 | |
第7回 | 12月 2日(水) | 自由題③(花など) | |
第8回 | 12月 9日(水) | 〃 | |
第9回 | 1月13日(水) | 自由題④(静物など) | |
第10回 | 1月20日(水) | 〃 | |
第11回 | 2月 3日(水) | 自由題⑤(器物など) | |
第12回 | 2月10日(水) | 〃 |
講師 | 那須 善之 元滋賀文教短期大学 子ども学科 非常勤講師 |
---|---|
時間 | 13:30~15:30 |
定員 | 20名 |
会場 | 滋賀文教短期大学 実習館3階美術室 |
受講料 | 10,000円 |
申込方法 | はがき又はFAXにて
※お電話での申込受付は行っておりません。 |
申込締切日 | 9月 9日(水) |
備考 | 準備物 ○描画材料・用具は各自ご用意ください。 一度試みにやってみたい方は、文房具店などにある学童用の物でよろしいので、水彩えのぐ12色セット、折りたたみ式パレット、絵筆丸筆大(8号)・中(6号)・小(2号)各1本、幅2~3センチのハケ1本、鉛筆B・2B各1本、消しゴム、水彩紙(できれば厚いもの)のスケッチブック(大きさ6号サイズ)1冊をご用意ください。 これから続けてやりたい方は、画材店で透明水彩えのぐセット、また絵筆もやわらくてまとまりやすい少しよい質のものをご用意されるとよいです。(申し出があれば斡旋します。) ○できればカメラをご持参ください。果物などを1~2週間おいてから描くので、色など変わってしまうことがあります。写真に撮っておくとよいと思います。 |