8月6日(日)オープンキャンパスを開催しました!
オープンキャンパス
2023年8月6日(日)にオープンキャンパスを開催しました。
ミニ講義×2、教員×在学生トークショー、ランチ(お弁当)提供など、内容が盛りだくさんでした。
6月から8月のオープンキャンパスは、総合型選抜 育成面談型にエントリーをご希望の方にミニ講義を聴講していただく回となっています。
多くの方にご来場いただき、今回も嬉しいお声をたくさんいただきました。ありがとうございました。
次回も皆様のご参加をお待ちしています!
オープンキャンパス予約申込は【こちら】
当日の様子とご参加者の皆様からのご感想(一部抜粋)
国文学科ミニ講義:神谷先生「マンガは時間をどう表現するのか」
国文学科ミニ講義:池田先生「「七夕」は、何と訓(よ)んで、どういう意味なのでしょうか?」

子ども学科ミニ講義:大橋先生「つくってみよう。やってみよう!」
(保育現場の魚釣りゲーム)
子ども学科ミニ講義:平井先生「児童と教師の両方の目線で考えてみよう。やってみよう。」
(小学校でのメダカの雄と雌の見分け)

入試説明・先輩の入試体験談

ミニ講義×2、教員×在学生トークショー、ランチ(お弁当)提供など、内容が盛りだくさんでした。
6月から8月のオープンキャンパスは、総合型選抜 育成面談型にエントリーをご希望の方にミニ講義を聴講していただく回となっています。
多くの方にご来場いただき、今回も嬉しいお声をたくさんいただきました。ありがとうございました。
次回も皆様のご参加をお待ちしています!
オープンキャンパス予約申込は【こちら】
当日の様子とご参加者の皆様からのご感想(一部抜粋)
国文学科ミニ講義:神谷先生「マンガは時間をどう表現するのか」
国文学科ミニ講義:池田先生「「七夕」は、何と訓(よ)んで、どういう意味なのでしょうか?」
- 興味深いミニ講義でとても勉強になりました。
- 七夕の話については知っていたが、実際に時代ごとで七夕に何をしていたかは知らなかったので勉強になった。
- 今回のミニ講義では、漫画で時間の流れを表現するにはこういった工夫がされているなどとても面白く、より漫画に興味を持ちました。七夕の読み方は、確かに小さい頃にそう教えられてそう読んでいましたが、疑問には思っていたのですが、今回少し学ぶことができて嬉しかったです。今まで博物館などに行っても変体仮名を見てもあまり読めなくとても気になっていたので、それを読むことができると聞いてとても楽しみになりました。
子ども学科ミニ講義:大橋先生「つくってみよう。やってみよう!」
(保育現場の魚釣りゲーム)
子ども学科ミニ講義:平井先生「児童と教師の両方の目線で考えてみよう。やってみよう。」
(小学校でのメダカの雄と雌の見分け)
- 今日は講義でたくさんのことを学べました。年齢別で難易度を変えてたり、使う素材を別のにしたりとこれからも役に立つようなことを知れて、ますます保育について興味を持ちました!
- メダカのオスメスの判別を、小学生ぶりにできて良かったです。
- 毎回楽しい講義をしてくださり、子どもも貴学で学びたいと言っていました。
入試説明・先輩の入試体験談
- 説明がわかりやすくてよかったです。
- 色々大学の良いところや、やりがいなどがわかった。
- 大学入試の時に参考になるお話をしていただき、とても分かりやすく、自分のが入試に役立つスキルを知ることができました。