5月21日(土)オープンキャンパス情報!
オープンキャンパス
5月21日(土)のオープンキャンパス情報です!
受付は終了いたしました。
当日は午前と午後それぞれ開催します。
メインイベントは「在学生トークショー」です!在学生から学科の選択理由や学びの内容など、生の声を聴くことができる機会となります。
【日 時】
2022年5月21日(土)
<午前の部>
受付開始時間 9: 00~
開催時間 9:30~12:30
<午後の部>
受付開始時間 13: 00~
開催時間 13:30~16:30
※お車でお越しの方は、学内駐車場をご利用ください。
【イベント内容】
大学・学科紹介 / 在学生トークショー / 学科別ミニ講義 / キャンパスツアー / 個別相談コーナー・寮見学などを実施予定です!

【ミニ講義内容】
<午前の部>
<午後の部>
ご参加いただく皆さんに安心していただけるよう、新型コロナウイルス感染症の感染予防をしっかり行った上で、各イベントを実施します。
当日の感染対策はこちらです。
・受付での検温実施(37.5度以上の発熱や咳等の症状がある場合は参加をご遠慮いただく場合があります。)
・スタッフは常時マスクまたはフェイスシールドを着用して対応
・会場内の常時換気(3密回避)
・会場付近の消毒液設置(入退室の際に手指の消毒をお願いします。)
・使用会場の定期消毒
※参加者の皆様におかれましては、参加当日の朝に検温いただき、少しでも体調がすぐれない場合には参加をお控えください。
※当日はマスクの着用をお願いします。お持ちでない場合は、受付にて配付させていただきます。
当日は、気になることや知りたいことなど何でもお気軽にご相談ください!
皆様のお越しを心よりお待ちしております☆
受付は終了いたしました。
当日は午前と午後それぞれ開催します。
メインイベントは「在学生トークショー」です!在学生から学科の選択理由や学びの内容など、生の声を聴くことができる機会となります。
【日 時】
2022年5月21日(土)
<午前の部>
受付開始時間 9: 00~
開催時間 9:30~12:30
<午後の部>
受付開始時間 13: 00~
開催時間 13:30~16:30
※お車でお越しの方は、学内駐車場をご利用ください。
【イベント内容】
大学・学科紹介 / 在学生トークショー / 学科別ミニ講義 / キャンパスツアー / 個別相談コーナー・寮見学などを実施予定です!
【ミニ講義内容】
<午前の部>
学 科 | 担当者 | テーマ・内容 |
---|---|---|
国文学科 | 神谷昌史先生 | テーマ:「曲線で自分の人生を描いてみよう」 内容:自分の将来について考える際に、これまでの自分を振り返ったり今の自分について捉えなおしたりすることはとても大切です。 このミニ講義では将来の自分を少しでもイメージするため、ライフラインチャートと呼ばれるものを作成してみます。 |
子ども学科 | 大橋英子先生 | テーマ:「童心に帰って手遊びや的あてゲームを楽しもう‼」 内容:乳幼児教育にとって「遊び」はとても重要です。現在では乳幼児の「遊び」は「学習」と考えられています。子どもは、遊びを楽しみながら、頭を使い、体を動かし、他者と関わり、様々なことを学びます。皆さんも幼いころ、遊びから多くのことを学んだと思います。 今回は、幼いころを思い出し、童心に帰って笑顔になれる遊びを楽しんでみましょう。 |
<午後の部>
学 科 | 担当者 | テーマ・内容 |
---|---|---|
国文学科 | 平井むつみ先生 福井雄大先生 | テーマ:「図書館の「レファレンスサービス」を体験してみましょう」 内容:「こんな本ありますか?」「こんなことを知りたいのですが」といった要求に対して、本や資料・情報を提供するレファレンスサービス、これは司書として高度な専門的知識と技術が必要な仕事です。 今回のミニ講義では、このレファレンスサービスを体験してみましょう。ゲーム感覚で楽しめるようにしてありますので、安心して少し司書の気分を味わってみてください。 |
子ども学科 | 平井敏孝先生 | テーマ:「理科:5年生 受けつがれる生命 「メダカの誕生」から」 内容:このコーナーでは、子ども学科小学校教諭養成コースの学生さんが学ぶ内容の中から、「理科概論」において実際に実験や観察制作活動を通して、指導の仕方や留意点を学修する活動の一部を紹介します。 今回は、「メダカのめすとおすを見分けよう」(小学生の時に体験しているかもしれませんが…)に挑戦してみてください。 |
ご参加いただく皆さんに安心していただけるよう、新型コロナウイルス感染症の感染予防をしっかり行った上で、各イベントを実施します。
当日の感染対策はこちらです。
・受付での検温実施(37.5度以上の発熱や咳等の症状がある場合は参加をご遠慮いただく場合があります。)
・スタッフは常時マスクまたはフェイスシールドを着用して対応
・会場内の常時換気(3密回避)
・会場付近の消毒液設置(入退室の際に手指の消毒をお願いします。)
・使用会場の定期消毒
※参加者の皆様におかれましては、参加当日の朝に検温いただき、少しでも体調がすぐれない場合には参加をお控えください。
※当日はマスクの着用をお願いします。お持ちでない場合は、受付にて配付させていただきます。
当日は、気になることや知りたいことなど何でもお気軽にご相談ください!
皆様のお越しを心よりお待ちしております☆