News & Topics

ニュース

12月18日(土)オープンキャンパス情報!(午前・午後の2回開催)

オープンキャンパス
12月18日(土)のオープンキャンパスは、午前・午後の2回開催を予定しています!
ミニ講義内容以外は同じですので、部活動などの予定に応じて参加しやすい時間を選ぶことができます☆
予約制となっておりますので、下記リンクよりぜひご予約ください!
🔗リンク→2021年度オープンキャンパス情報・予約

【日時】

2021年12月18日(土)

〇午前開催
受付開始時間  9: 00~
開催時間    9:30~12:30

〇午後開催
受付開始時間  13: 00~
開催時間    13:30~16:30   

※お車でお越しの方は、学内駐車場をご利用ください。


【イベント内容】
●メインイベント
【在学生トークショー】
受験勉強どんなことしてた?大学に入って良かったことなど・・・・
在学生だからこそ話せる内容をぶっちゃけトーク!
パンフレットにもホームページにも載っていない学生の「生の声」を聴くことができます!


●その他イベント
大学紹介、キャンパスツアー、ミニ講義、個別相談

■ミニ講義内容
〇午前開催
<国文学科>
ミニ講義の内容が変更となりました。(2021.12.16更新)
担当教員:福井 雄大先生 
テーマ:変わる図書館の変わらないもの
内容:公共の施設の中で、図書館の親しみやすさは群を抜いていますが、反面、最寄りの図書館のイメージからは抜け出しにくいものです。
日本国内にある様々な図書館を紹介する中で、図書館に共通する様々なしくみを一緒に探してみましょう。

<子ども学科>
担当教員:藤井 美津子先生
テーマ:季節の行事を楽しもう!
内容:あなたの「理想とする保育者」はどのようなものですか?何となく興味はあるけれど、まだ具体的には思い描けないかもしれませんね。
そんな皆さんに、保育の仕事の楽しさや意義について伝えたいと思います。今回は、季節の制作や表現遊びを通して、幼児教育の楽しさや豊かさを実感しましょう。

〇午後開催

<国文学科>
担当教員:池田大輔先生 
テーマ:異世界転移URASHIMA~その食の謎に迫る~
内容:日本人の誰しもが知っている浦島説話の世界を紐解きます。亀の異能によって、異世界へと転移した浦島は、何を食べていたのでしょうか?米?魚?肉?それとも…。
また、異能を持つ亀の正体とは一体?そんな素朴な疑問を、『万葉集』や『御伽草子』、太宰治の小説などを紐解きながら、大学で必要な「答えを探すために”読む”」ことを、体験してみましょう。
Let’s「The Fisher Boy URASHIMA」の世界へ!
<子ども学科>
担当教員:藤本 明美先生
テーマ:子どもの気持ちー保育の世界ー
内容:保育所や幼稚園に通っていた子どもの頃、大声で泣いた思い出はありますか。 今回は、大泣きする子どもと友達の姿を描いた絵本を通じて、保育者が子どもたちと共に作り上げていく保育の世界をのぞいてみましょう。
一人一人の子ども達の成長を支えるための保育の構造を少しご紹介します。

ご参加いただく皆さんに安心していただけるよう、新型コロナウイルス感染症の感染予防をしっかり行った上で、各イベントを実施します。

当日の感染対策はこちらです。
・受付での検温実施(37.5度以上の発熱や咳等の症状がある場合は参加をご遠慮いただく場合があります。)
・スタッフは常時マスクまたはフェイスシールド着用して対応
・会場内の常時換気(3密回避)
・会場付近の消毒液設置(入退室の際に手指の消毒をお願いします。)
・使用会場の定期消毒
※参加者の皆様におかれましては、参加当日の朝に検温いただき、少しでも体調がすぐれない場合には参加をお控えください。
※当日はマスクの着用をお願いします。お持ちでない場合は、受付にて配付させていただきます。

当日は、気になることや知りたいことなど何でもお気軽にご相談ください!
皆様のお越しを心よりお待ちしております☆