メッセージ
幼稚園教諭としての経験と、子育て支援のコミュニティづくりに長年携わっている経験を活かしながら、保育の楽しさを皆さんと追求していきたいです。
在学生の皆さんは、素晴らしい保育者になる「タネ」をもっておられると信じています。仲間と教員と切磋琢磨しながら共に成長していきましょう。
所属・専攻
所属:子ども学科 講師
専攻分野:子育て支援
担当教科
保育内容(言葉)、保育原理、保育者論、保育実践演習
主な教育研究実績
<著書>
- 『子どもと保護者に寄り添う「子ども家庭支援論」(共著、晃洋書房、2022年3月)
- 『現代地域福祉論-地域と生活支援-』(共著、保育出版社、2013年3月)
- 『子育てサークル共同のチカラ-当事者性と地域福祉の視点から-』(編著、文理閣、2003年6月)
<論文>
- 「保護者とのコミュニケーション意欲を高める授業展開」(『滋賀文教短期大学紀要』第24号、滋賀文教短期大学、2022年3月)
- 「保育者養成校における言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う授業の実践」(『滋賀文教短期大学紀要』第24号、滋賀文教短期大学、2022年3月)
- 「保育士養成課程におけるオンライン・アウトプット型学習の実践-コロナ禍の「おうちでぶんぶんひろば」の事例ー」(『滋賀文教短期大学紀要』第23号、滋賀文教短期大学、2021年3月)
- 「子育てサークルは地域のソーシャル・キャピタルを豊かにするのか―子育てサークルOB対象の質問紙調査をもとにー」(『神戸教育短期大学紀要』第1号、2020年3月)
- 「「保育・教職実践演習」において保育学生が主体的・対話的に保育観を省察する授業デザイン」(『神戸教育短期大学教育実践研究紀要』第1号、2020年3月)
- 「子育てサークルは地域を活性化するか~面接調査をもとに~」(『京都聖母女学院短期大学研究紀要』第47号、2018年1月)
- 「「保育総合演習」における子育て支援ファシリテーター養成を考える-子育てコミュニティベースの取組みをもとに」(『大学教育研究』、神戸大学大学教育推進機構、2009年9月)
<発表>
- 「子育てサークルの地域に及ぼす影響:ソーシャル・キャピタルを豊かにするモデルの検証」(日本社会関係学会第1回、2021年3月21日、オンライン)
- 「地方創生における地方分権改革」(内閣府主催「地方分権改革シンポジウム~地域創生において地方分権の果たす役割と今後の展開~」、2015年1月13日、於 メルパルク京都)
- 「保護者・地域の視点から~親・仲間・地域に抱かれながら響きあい、育み合ういのちの循環~」( 真宗保育学会第20回大会、2013年12月7日、於 龍谷大学)
- 「つながり作り支援者向きハンドブック作成事業(2009年度助成事業)」(社会福祉振興助成事業事業報告会、2011年10月22日、於 ビル葆光)
- 「子育てグループを拠点とした循環型の子育て相互支援の仕組みづくり」(日本家政学会シンポジウム第63回大会、2011年5月29日、於 和洋女子大学)
- 「「私」の子育てから「地域の子育て力」への質的変容」(日本子ども社会学会第17回大会、2010年7月4日、於 京都女子大学)
社会活動等
- NPO法人京都子育てネットワーク 代表
- 産後母子のデイケア事業(京都府こどもつながり応援隊事業補助金事業)
- 滋賀県保育協議会主催「保育士等キャリアアップ研修」講師(2020年~現在に至る)
- 京都市はぐくみ推進審議会(2018年3月~現在に至る)
- 亀岡市地域包括ケアセンターネットワーク事業「利用者との信頼関係の築き方と関係機関の連携について」(2018年3月)
- ボランティア「こどもと行こう!祇園祭」(コドモト主催、2017年)
- 京都府地域創生推進会議委員(2014年~現在に至る)
- 福島子どもネットワーク「地域子育てのネットワークづくり」(2014年1月)
- 京都府子育て支援員養成研修「地域子育て支援員研修」担当講師(2014年1月~現在に至る)
- 長浜愛児園園内研修会「子育て支援者と保護者のかかわり」(2013年12月)
- 箕面市子育て支援センタースタッフ研修会講師(2012年~現在に至る)
- 親支援プログラム「Nobody's Perfect プログラム(完璧な親なんていない)」(2005年~)
- 子育てサークルたんぽぽひろば(1994年~現在に至る)
その他
上記は主な教育研究実績です。詳細は下記に掲載しています。