【国文学科11】「認定絵本士養成講座」始まりました【本の学び】
国文学科
秋学期が始まって2週間がたちました。
今年度の秋学期から、国文学科1年生の科目として、「認定絵本士養成講座」の授業が始まりました。
2週目の授業では、長浜市内の保育園・幼稚園・小学校・中学校などで、ボランティアとして絵本の読み聞かせ等をなさっている三人の方にゲストスピーカーとして来ていただきました。
それぞれがどのような活動をなさっているかをご紹介いただいた後、絵本の読み聞かせをしているときの「子ども達の様子」や、園・学校で「絵本はどのように活用されているか」というお話をしてくださいました。

その後、45分近くにわたり、バラエティーに富んだおはなし会を開催してくださいました。
絵本、大型絵本の読み聞かせ


わらべうたの絵本をフェルトの人形を使って表現したもの

絵本の世界をエプロンシアターにしたもの

また、紙芝居やパネルシアターなど

絵本のいろいろな楽しみ方が分かる、とても楽しくて充実したおはなし会でした。
この授業は翠湖館のあすなろホールで行いましたので、学生も子どもたちのおはなし会と同じように、床に座ってゆったりと絵本の世界を楽しむことができました。
おはなし会が終わった後には、皆さんが「どんな思いで本を読んでいる?」ということもお聞きすることができました。

そして、最後には学生みんなと交流して、感想を聞いて下さいました。学生の感想は、「勉強になった」ではなく「楽しかった!」「癒やされた~」でした。これが何よりの学びであったと思います。

ゲストスピーカーの皆さま、本当にありがとうございました。学生にとって貴重な学びの時間となりました。
今年度の秋学期から、国文学科1年生の科目として、「認定絵本士養成講座」の授業が始まりました。
2週目の授業では、長浜市内の保育園・幼稚園・小学校・中学校などで、ボランティアとして絵本の読み聞かせ等をなさっている三人の方にゲストスピーカーとして来ていただきました。
それぞれがどのような活動をなさっているかをご紹介いただいた後、絵本の読み聞かせをしているときの「子ども達の様子」や、園・学校で「絵本はどのように活用されているか」というお話をしてくださいました。
その後、45分近くにわたり、バラエティーに富んだおはなし会を開催してくださいました。
絵本、大型絵本の読み聞かせ
わらべうたの絵本をフェルトの人形を使って表現したもの
絵本の世界をエプロンシアターにしたもの
また、紙芝居やパネルシアターなど
絵本のいろいろな楽しみ方が分かる、とても楽しくて充実したおはなし会でした。
この授業は翠湖館のあすなろホールで行いましたので、学生も子どもたちのおはなし会と同じように、床に座ってゆったりと絵本の世界を楽しむことができました。
おはなし会が終わった後には、皆さんが「どんな思いで本を読んでいる?」ということもお聞きすることができました。
そして、最後には学生みんなと交流して、感想を聞いて下さいました。学生の感想は、「勉強になった」ではなく「楽しかった!」「癒やされた~」でした。これが何よりの学びであったと思います。
ゲストスピーカーの皆さま、本当にありがとうございました。学生にとって貴重な学びの時間となりました。