【子ども学科10】夏の生き物だより
子ども学科
こんにちは。子ども学科教員の平井です。
理科や生活科の科目を担当しています。
実験や観察、体験やものづくりを通して、児童の目線から考える資質を伸ばし、自らの指導方法を考える先生になってほしいと思っています。

生活科でみるアサガオを実際に育てています。
先生が興味をなくすと児童も興味がうすれます。
学生の皆さん! 継続して育てることができるでしょうか。

どこに植木鉢を置くのかも重要なポイントです。
いつも目の届く、玄関前できれいな花を咲かせてくれました。

5年生の理科にかかわって、メダカの飼育をしています。
一人ひと水槽(手作り)です。
形はいろいろ 水草も自然のものから人工のものまで
結果もいろいろ。みんなで学びを深めてくれました。

やってみてわかったことがいくつもありました。
渡り廊下に置いたメダカとホテイアオイは元気です。
何がよかったのでしょうか。どんどん増えます。

たくさん卵を産んでくれました。
はてさて、これから子メダカさんたちをどうしましょうか…

花も育てています。
これはペチュニアといいます。
昨年採った種が大きくなりました。
毎朝、学生たちを明るい色で迎えてくれています。

アマガエル君も協力してくれます。
まもなく校舎の2階までツルがとどきます。
一緒に2階まで行くつもりなのでしょうか?
こんな楽しみ方を、将来、学校や園でも実践してほしいですね。

理科や生活科の科目を担当しています。
実験や観察、体験やものづくりを通して、児童の目線から考える資質を伸ばし、自らの指導方法を考える先生になってほしいと思っています。
生活科でみるアサガオを実際に育てています。
先生が興味をなくすと児童も興味がうすれます。
学生の皆さん! 継続して育てることができるでしょうか。
どこに植木鉢を置くのかも重要なポイントです。
いつも目の届く、玄関前できれいな花を咲かせてくれました。
5年生の理科にかかわって、メダカの飼育をしています。
一人ひと水槽(手作り)です。
形はいろいろ 水草も自然のものから人工のものまで
結果もいろいろ。みんなで学びを深めてくれました。
やってみてわかったことがいくつもありました。
渡り廊下に置いたメダカとホテイアオイは元気です。
何がよかったのでしょうか。どんどん増えます。
たくさん卵を産んでくれました。
はてさて、これから子メダカさんたちをどうしましょうか…
花も育てています。
これはペチュニアといいます。
昨年採った種が大きくなりました。
毎朝、学生たちを明るい色で迎えてくれています。
アマガエル君も協力してくれます。
まもなく校舎の2階までツルがとどきます。
一緒に2階まで行くつもりなのでしょうか?
こんな楽しみ方を、将来、学校や園でも実践してほしいですね。