文教SMILEブログ

ブログ

【子ども学科8】音楽Ⅲ 授業紹介

子ども学科
こんにちは。子ども学科音楽教員の藤山です。
子ども学科2年生のピアノの授業「音楽Ⅲ」についてご紹介します。

本学では、1年生から2年生まで継続してピアノの授業が開講されています。
「音楽Ⅲ」では、1年生の授業(「器楽入門」と「音楽Ⅰ」)で習得したピアノ・弾き歌いの演奏技能を、さらに高めることを目標にしています。

授業は、電子ピアノを32台設置した翠湖館の音楽実習室で行なっています。



施設内には、アップライトピアノを設置した個人練習室が19室があり、いつでも自由に練習できます。


授業では、個人レッスンを中心に、それぞれの学生さんの進度に応じた丁寧なレッスンを行なっています。

グループレッスンでは、少人数のグループに分かれて、実際に保育・教育現場で演奏することを想定して、子どもたちが歌ったり、演奏しやすい工夫を考えながら演奏しています。


写真は、ピアノの実技試験の様子です。



「音楽Ⅲ」では、ピアノの実技試験を3回実施して、各々の進度状況をチェックします。



実技試験はビデオで録画して、演奏後に自分の演奏を見て、良かったところや改善点を考えて、担当の先生と目標の振り返りをします。


今回の実技試験は、学生の皆さんが笑顔で、楽しそうに弾き歌いをしており、幼稚園実習での実践を通じて大きく成長したなと感じました。

入学当初は、クラスのほとんどがピアノ未経験者で、ピアノに苦手意識を持つ学生さんがたくさんいましたが、
約一年半、先生方とマンツーマンで一生懸命レッスンし、練習し、、を繰り返し、今では全員が立派にピアノを弾けるようになりました!



実技試験の最後は、担当の先生が講評をしますが、今回はパーフェクトな演奏で大絶賛です!

これからも、一緒に楽しくピアノ練習頑張りましょう!