【教育目的】
子ども学科は「幅広い知見と豊かな教養を備え、子どもに関わる専門的な知識・技能と実践力を修得し、向上心や探究心をもって保育・教育の分野に広く携わることのできる人材の育成」を教育目的とする。
【教育目標】
◇子どもに関わる専門的な知識・技能と実践力を身につける
◇子どもの内面理解に努め、子どもたちとかかわることのできる能力を身につける
◇保育者・教育者としての社会的使命感、倫理観を身につける
◇他者と良好な人間関係を構築する能力を身につける
◇向上心や探究心をもって、教育に関する課題を解決できる能力を身につける
保育士養成コース【学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー:DP)】
DP1 | 保育・幼児教育に関わる専門的な知識・技能と実践力を身につけている |
DP2 | 一人一人の子どもの発達や特性を理解し、共感できる力を身につけている |
DP3 | 保育への使命感と倫理観をもち、豊かな人間性や社会性、コミュニケーション能力を身につけている |
DP4 | 生涯学び続け、主体的に行動することができる汎用的能力を身につけている |
【教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー:CP)】
CP1 | 保育・幼児教育に関わる専門的な知識・技能と実践力を身につけるための科目を設置する |
CP2 | 子どもの発達や特性の理解を深めるための科目を設置する |
CP3 | 子どもに共感できる力やかかわることのできる力を育むための科目を設置する |
CP4 | 保育・幼児教育の目的と意義を理解し、社会的使命感・倫理観を涵養するための科目を設置する |
CP5 | コミュニケーション能力を涵養するための科目を設置する |
CP6 | 学び続けることのできる力や主体性、課題解決力を涵養するための科目を設置する |
【入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー:AP)】
AP1 | 保育・幼児教育の学びに意欲と関心を持つ人 |
AP2 | 子どもや他者に対する愛情を持つ人 |
AP3 | 倫理観や基本的生活習慣を持つ人 |
AP4 | コミュニケーション力を持つ人 |
AP5 | 保育・幼児教育の分野で積極的に社会貢献しようとする意欲を持つ人 |
【学修成果】
学1 保育・幼児教育に関する知識・技能
学2 保育・幼児教育に関する使命感や倫理観
学3 状況を把握できる基礎的な力
学4 課題を解決するための基礎的な力
学5 他者と協働するための基礎的な力
学6 自ら学び続ける意欲や態度
小学校教諭養成コース【学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー:DP)】
DP1 | 教員としての基礎的・基本的な学力と専門的な知識・技能修得に向けて学び続ける実践力を身につけている |
DP2 | 子どもや子どもを取り巻く状況を理解し、教育的愛情を持って子どもに接していこうとする態度を身につけている |
DP3 | 教育への使命感と倫理観をもち、感性を磨き豊かな人間性や社会性、コミュニケーション能力を身につけている |
DP4 | 主体的に学び続け、他者と共に協働して課題解決に取り組んでいこうとする能力を身につけている |
【教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー:CP)】
CP1 | 学習指導要領に示された目標や内容を理解し、授業を行う実践力を身につけるための科目を設置する |
CP2 | 児童の心身の発達や学習の過程について、心理的・発達的な特性を踏まえた指導の基礎となる科目を設置する |
CP3 | 児童の教育的課題を適切に捉え、支援することのできる力を育むための科目を設置する |
CP4 | 小学校教育の目的と意義を理解し、社会的使命感・倫理観を涵養するための科目を設置する |
CP5 | 主体的・対話的な深い学びをとおして、コミュニケーション能力を涵養するための科目を設置する |
CP6 | 実習を核とし地域と連携した体験などを取り入れ、他者と協働して課題解決に取り組む力を身につけるための科目を設置する |
【入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー:AP)】
AP1 | 小学校教育の学びに意欲と関心を持つ人 |
AP2 | 子どもや他者に対する愛情を持つ人 |
AP3 | 倫理観や基本的生活習慣を持つ人 |
AP4 | コミュニケーション力を持つ人 |
AP5 | 教育の分野で積極的に社会貢献しようとする意欲を持つ人 |
【学修成果】
学1 小学校教育に関する知識・技能
学2 小学校教育に関する使命感や倫理観
学3 状況を把握できる基礎的な力
学4 課題を解決するための基礎的な力
学5 他者と協働するための基礎的な力
学6 自ら学び続ける意欲や態度